新作 パネル「海辺の花」

べにきち

2017年08月16日 16:18

べにきちへお越しのお客様へ

ご来店の際は、あらかじめお電話・メールで、日時をご予約ください。

※作業見学はできません。
=========================================


今日は大学時代の友人と、ランチでプチ同窓会しました。
愛知県、茨城県、大宜味村、瀬底島から屋我地島に集合して、しばしおしゃべり。茨城県の友人とは、大学の夏休み、週5ペースで一緒に海に行っていました。
明日は、お互い子連れで、久しぶりに一緒に海に行くことに!


パネル作品新作です。


「海辺の花」

デザインからオーダーいただいて制作しました。
抽象的なご依頼の内容から色々イメージし、「海」をテーマに、爽やかで優しい画面を目指しました。
背景は水平線をイメージしていますが、青と白(生地色)に画面を分けることで、変化と奥行きが出せたかと。
ザックリした麻に染めて、素材感も持たせました。

初めて染める型紙なので、試行錯誤しながら何枚か染めたのですが、この作品ではかなり大胆に糊伏せしています。
糊伏せでできる白場も、デザインの一つとして表現したかったので。
正直言って、出たとこ勝負な気分がなきにしもあらずでしたが、まずまず期待通りの仕上がりになってくれました。
生き生きした感じが出せたかな?糊伏せ、まだまだ色々できそうです。



虫が隠れています。これはハマボウフウにハムシ。
虫嫌いのお客さまも多いからなあと、最初は虫ナシにしてましたが、お客様の方から「虫など入れては?」とご提案いただき、張り切ってアチコチに入れてみました。




ユウナにカミキリムシ

他にもいます。


「ご自身がいいと思うものを」と言っていただき、自由に伸び伸び制作できました。
とても楽しい時間でした。
どうもありがとうございました。

ご紹介のパネル作品は、べにきちHPより、ご購入いただけます。
詳細をご確認の上、お問い合わせください。



==========

話は変わって・・・

今更ですが、5月のぬぬぬパナパナ展のときの様子を全くお伝えしていませんでした。
(なんと!自分の作品が展示されている様子を撮影するのをすっかり忘れていたので、お伝えしようがなかったのですが・・)

会場にべにきちの帯を着けてお越しくださった方がお二人いましたので、ご紹介します。
偶然、同じ柄・同じ配色の帯でした。
(制作したのは全く違う時期です)


ピーニャ(パイナップルの繊維)に、南国花模様の藍色の濃淡。

黒っぽい帯芯でお仕立てされているので、色に深みが出ていました。

この帯は3年前のぬぬパナ展でご購入いただいたとのこと。
(私は当時会場には行ってなかったので、お客さまとは初めましてでした。)
明るい黄緑のシンプルなお着物に、帯が目立ちすぎず目立っていて、とても良かったです。



こちらは、ぬぬパナ企画側の、すみれ庵の西岡さん


(半分白目だったので、お顔隠しました。。)



ビシ!とした着こなしですね(着付けの先生です)。


お太鼓アップ。柄をつなげていると、お洒落ですね。

西岡さんの帯は、夏物の生紬です。
白っぽい帯芯で、爽やかで軽やかに。
先にご紹介したピーニャのものと全然雰囲気が違いますね。
黒芯だとどこか絵画的な感じがしますが、白芯だとよりテキスタイル風になる気がしています。


ぬぬぬパナパナ展2017年の様子は、朝香沙都子さんのブログ、きものカンタービレ♪でご覧いただけます。

===============

また話は変わって・・・

最近毎回ブログに登場するポスター「琉球の魚」ですが、前回委託先にご紹介入れ忘れていました!私の出身地兵庫県で、8月末までお取り扱いいただいているお店があります。

「アトリエシード」さんです。

神戸の元町の小さな雑貨屋さんです。
行ったことはないのですが、隠れ家的な雰囲気がとても興味をそそられます。
お近くの方は、是非!


(毎回ポスター画像を掲載してみる。)


べにきちでも引き続きご注文お受けします!
詳しくは6月29日の記事をご覧ください。



関連記事